腱鞘炎で手首や指が痛くてパソコン作業が出来ないやシップや痛み止めを使ってもなかなか良くならないといった、手をよく使う人に多い悩みの1つです。
最近、この悩みで当院を来院される方が多数みえます。
そこで患者さんの話を聞いた時に意外と腱鞘炎の名前は知っているが意外となぜそうなってしまうのかを知らない方が多いのでここでは、なぜそうなるのか紹介していきます。
腱鞘炎とは?
まず私たちの指や手には、筋肉が最終的に腱(けん)というヒモのようなものになってついています。筋肉と連動して動くことで、指や手首を曲げたり伸ばしたりしています。腱が動くときに、骨から離れないように押さえる役割をしているのが、腱鞘(けんしょう)という留め具です。
腱鞘は全身にもありますが、指や手首を頻繁に曲げ伸ばししていると、腱と腱鞘がこすれて傷がつくとその部分がだんだん腫れてきます。それにより動かしにくくなると、やがて痛みを発するようになります。それを放置しておくと、こわばりと痛みが強くなっていきます。
これが腱鞘炎の状態です。
- 手首・指を動かすと痛む
- 物が持てない
- こわばりがあり動かしにくい
- シップや注射が効かない
- むくんだように腫れている
このような症状などがあると腱鞘炎かもしれないですね。
パソコン・スマホを使う人に腱鞘炎が多い理由
腱鞘炎はもともと、文字を書くことが多い人、デスクワークの人、家事をする人など、普段指や手をよく使って作業する方に多い症状と皆さん思っていると思います。
今回は、その中でもパソコンやスマホを使うとなぜ腱鞘炎になってしまうのか書いていきます。
パソコンの作業とスマホでなぜなるかというと
- マウスをクリックする、キーボードで文字を打つ、といった動作を繰り返す
- パソコンでのネットサーフィンやゲームなどに夢中になり、何時間もやっている
- 同じ姿勢で何時間もいる
- 猫背で肩が巻き肩になっている
- スマホを寝転がりながら変な体制で使う
いい姿勢でパソコンやスマホを使っていればいいですが、ほとんどの人が出来ていないと思います。
その結果、だんだん猫背になって肩から肘、手首にかけて違和感(コリ・ハリ)が出始めます。そうなると次は手首から指の関節付近がこわばり、指を曲げたり伸ばしたりがしにくくなります。どんどん悪くなると、物を持とうとしたときに痛みが走ったりし、生活や仕事に支障が出てきます。
腱鞘炎と似ている症状
①ばね指
最初の初期症状が似ていて間違えやすいのが「ばね指」です。指を伸ばそうとすると、カクンとばねのようにはじかれる感じがするからその名がつきます。
ばね指になると、当初は関節部分にこわばった感じがし動かしにくいだけなので、結構腱鞘炎だと思われやすいです。
なぜ痛みが出るのかというと、腱が炎症で肥大してしまいトンネル内を通過しにくくなった状態では、ばねを上から押さえているかのような状態になっていきます。 そして、一旦、トンネルをくぐると、このストレスから弾みをつけて開放され、ばねがはじけるような状態になります。この時に痛みが出ます。
これをほかっておくと関節拘縮になって手術でしか治せなくなるので早めに治療してください。
当院でも治しに見える方は多いです。
②ドケルバン病
「ドケルバン病」(狭窄性腱鞘炎)は手首の親指側に起こるものをいいます。 親指の手首のところに太腱が2本浮き出ます。それが親指を動かす腱です。そこに痛みが出ます。
ドケルバン病かどうか調べる検査法として、「フィンケルシュタインテスト」を行います。この検査をした時に痛みが出ると「ドケルバン病」が陽性になります。
パソコン作業では手首をあまり動かさないからドケルバン病にならないだろうと思われがちですが、パソコンを使っている時は常に手首を少し反らせた状態でやることになります。その状態を毎日何時間も続けていると、手首には意外と負担となって、炎症を起こします。
③へバーデン結節・プシャール結節

腱鞘炎と同じように指に症状がでる「へバーデン結節」「プシャール結節」があります。痛みも出ますが、その患部が赤く関節が腫れてきます。そのままにしておくと指がどんどん変形します。
これは、指を変な方向に歪めてしまうので痛みと使いにくさが出てきてしまうのとさらに腱鞘炎との鑑別が非常に難しいです。
指や手首の傷病だけでも種類がありますから、しっかり自分がどれに当てはまるのか早めに確認して、早く改善させることが大事です。
腱鞘炎と関連して出る症状
腱鞘炎の状態でパソコン作業を何時間もやると痛みを伴いやすく、回復も遅くなります。 腱鞘炎を悪化させると、指や手首だけでなく他の場所にも影響を与えることがあります。
1つ目は、その中でも肘痛が起きることも少なくありません。肘に起こる腱鞘炎の種類はいろいろありますが、パソコン作業によって発症するのは「上腕骨外側上顆炎」あるいは「上腕骨内側上顆炎」、通称「テニス肘」とよばれる症状の場合が多いです。
2つ目は、手首~指にしびれが出てきている時は、「手根管症候群」の疑いもあるので、検査をしてから適切な治療を受ける必要があります。痺れが出てきていたら、結構状態は最悪なので、早めに診てもらいましょう。
腱鞘炎の治療方法
整形外科では貼り薬や塗り薬のほかに、手術・注射で痛み止めや筋肉を緩める方法もあります。一度の手術・注射で半年くらい痛みがひく人もいますが、注射で痛みがその時はとれてもまた痛くなります。これは、根本が治っているわけではないからです。
だから整体ではしっかり腱鞘炎を治すのであれば、手首~肩・首・体幹の捻じれ・猫背・骨盤の歪みを取ってあげることが根本改善につながります。今後も仕事したい方は体全体の調整をすることをお勧め
します。
腱鞘炎とばね指などの予防方法!
指や手首の腱鞘炎は、一般的には使いすぎによって起こると言われています。しかし今ではあまり手を使わない人にも起きていることも事実です。これは一度酷くなると時間がかかるので、指や手首に違和感をおぼえたら、早めに適切な処置を受けるか予防が大事です。
これから伝えるのは先ほど説明していた状態になってしまったが仕事が忙しくてなかなか診てもらえない人、これ以上悪くしたくない人のための予防方法になりますので是非やっていただくといいと思います。
①30分ごとに休憩を取る
パソコン作業を3時間、4時間と続けてしまう方は多いと思うので、予防のためには、出来たら30分に1度は休憩し、指や手さらには体の方もストレッチなどしてあげて休ませるといいです。
その時は、両手を後ろに組んで肩甲骨を後ろに寄せるようにして、さらに首を痛くない程度でいいので上を向きそのまま3秒キープしてください。上半身の筋肉を緩めるので血液循環が良くなってきます。この方法は、猫背や肩こり・肩痛、五十肩などの予防にもなるので、忘れずに続けましょう。
②手首のストレッチ
腕まわりの筋肉をしっかり伸ばすのも効果的です。
③腱鞘炎に効くツボを使ったマッサージ
・大陵(だいりょう)・曲池(きょくち) ・偏歴(へんれき)
・外関(がいかん) ・陽谿(ようけい) ・合谷(ごうこく)
が上げられるので、そこをマッサージしてあげると効果的であると思います。
さらに、母指球のところや小胸筋を緩めて上げても痛みが和らぐ方もみえるので、1回確認してもらうといいと思います。
④正しい姿勢で座る
普段パソコンをされる方は自然と猫背になり肩が巻き込んでいたり、身体を捻じりながら作業をされている方が多いと思います。最初は影響してこないですが、それが何年も続いてくるとやがて腱鞘炎につながっていきます。
なので、正しい姿勢でいることが大切になります。椅子と机の高さは、肘から手首が無理なく机に置けるように調整してください。約90度の角度で肘を曲げられ、背筋が伸び、足が床についている姿勢が理想的です。
体を丸めていた方が楽に感じる場合は、もうその癖が体に染みついてしまっているので、自分の力だけでは治すのは厳しいですから当院など整体で治療した方がいいです。
⑤温めるのと冷やすを交互にやる
腱鞘炎のリハビリには、血流改善も効果的ですから、サウナから出たら水風呂に入るように冷やして温めることを交互に繰り返すなど、血液循環を促進する方法はおすすめです。
まとめ
最近では、あまり手を使わない人にも増えてきています。それは、猫背や体が歪んでいる状態で日常生活をおくると知らないうちに筋肉や骨に負担をかけて生活をしていることになるからです。
今では年齢関係なく起きてきますので、早めに治療や自分でケアできることはやっていきましょう。
腱鞘炎の治療後は、血流を改善すること、適度に指を動かすことを意識しましょう。長い時間テーピングなどで指を動かさずにいると関節拘縮(こうしゅく)が起こり、指が曲げにくい状態になるため、適度に指を動かすことも大切です。
さらには、筋肉や骨などを正常な状態を保つためにも食生活・睡眠・運動を見直すのもいいと思います。
キャンペーン
.
\HPからのご予約に限り/
整体・骨盤調整コース
初回 3,000円(税抜)
※通常1回 5,000円
ご予約時に「HP見た」とお声かけください
.
受付時間
【平日】9:00~12:00/15:00~20:00
【土曜】9:00〜13:00
定休日
日曜・祝日
施術でお電話に出れない場合がございます。
その際は、LINEでご予約いただけますと確実です。